盗聴器発見器の反応に惑わされる

「盗聴器や電波についてよく知らない方でも、簡単に使える発見器」というのがよく売られていますが...


 
 
はっきり言って、売るための方便としか思えません。
それは言い過ぎとしても、盗聴器のことをよく知らない人が売ってる場合が多いです。
 
確かに、前回も書いたように、運が良ければ、正常に動作(あれば反応、なければ無反応)するでしょう。
それでも、良ければ、使って見みるのもいいでしょう。
 
しかし、使ってみた結果を正しく受け止めるには、残念ながら、ある程度の知識が必要です。
 
 
ここで、その知識を書き始めると霧がないので、使い方の注意点だけにとどめておきます。
 
 
a. 電波感知型の場合
これは100%盗聴器がある(自分で取り付けた等)場合か、100%ない、とわかっている状態から、新たに盗聴器を含む電波を発するものがないかを確認する場合以外、使わない方がいいでしょう。
私たちの住む日本では、電波のないところはない(強い齢は別として)、と肝に命じましょう。
 
 
b. 電波受信-音声変換型の場合
まず、盗聴器発見モードは誤動作するものだと理解しましょう。
その上で、使ってみて、反応した場合の誤動作か否かをチェックします。
発見器が反応したら、音量(ボリューム)を上げます。近くに盗聴器があれば、室内の音が聞こえるはずです。
さらに音量を上げるとハウリングしますが、以前、発見器の警告音をハウリングと勘違いしたご依頼者もいらっしゃいますので、室内の音が聞こえるか?で判断されると良いと思います。
室内の音が聞こえなければ、反応している電波は一般的な盗聴器のものではありません。盗聴器がないか、存在する盗聴器の周波数まで探していないかのどちらかです。
 
このタイプの市販品の場合、簡易的にでも使おうとすれば、それなりのカスタマイズが必要です。使用方法も付属の取扱説明書には書いてありません。
 
以前、弊社にて市販のハンディ受信機をカスタマイズして、使用方法をレクチャーしたことがありますが、調査範囲の規模にもよりますが、専門業者に調査を依頼した方が安上がりな気もします。 
 
調査範囲が広かったり、繰り返し調べる必要がある場合は、検討の余地はありますが。
必要な場合は、弊社にご連絡ください。